JF1DIR業務日誌(はてなblog版)

アマチュア無線局JF1DIRのアクティビティをつづっています。

自炊はじめました

無線とは関係ないことを。
いわゆる「自炊」を始めてみました。「自炊」とは自分で物理的な「本」を電子データに変換し電子書籍にすることです(しかしもう少し気の利いた言い方がなかったんでしょうかね)。最近ではKindleなどのシステムが普及してきたので、電子書籍で本を購入することも多くなってきたのですが、本棚には依然として物理的な本がたくさんあります。
当局は割りと多読家なのですぐに部屋が本だらけになってしまいます。引っ越しの際に大量に本を捨てているのですが、それでもやはり溜まってきます。電子書籍のメリットは言うまでもなく本を置くスペースを必要としない、タブレットに入れてどこでも読めるでしょうか。デメリットとしてはページをめくるなど身体的な要素が減ってしまって寂しいことや、物理的な本は装丁や製本の美しさを含んだ芸術品の要素があり、電子書籍ではそれを楽しめないという点が挙げられます。実は本当に気に入った本ならば自炊用にもう一冊買っているのですけど(苦笑)。
これまで約100冊ほど自炊代行業者に自炊を依頼していました。大体300ページの本ならば1冊100円で自炊してくれます。しかし短納期でやって欲しい場合やとても大事な本の場合、業者に頼むのをためらってしまいます。代行業者のサービスやデータの品質には満足しているのですが、そろそろ自分でやってみようかと思いました。何事も体験であります。

必要なのはスキャナと裁断機です。Web等で調べると、本格的にやるとなるとほぼ選択の余地がなく、スキャナには富士通のScanSnap iX500、裁断機はデューロデックス200DXが絶大に良いらしい。早速通販で注文し二日後には両方共届きました。早速レビューしてみます。

まずは裁断機Durodex 200DX。重くて大きいので置き場所にちょっと困るのですが、厚さが18mm以下ならば分解せずともバッサリと裁断できます。逆に薄すぎると裁断しにくい(刃が完全に降りても切り残しができてしまう)。丸背の本はやや切りにくく、完全に垂直に切り下ろすことができないことがあります(でも自炊するのには問題になりません)。

次にドキュメントスキャナのScanSnap iX500。さすがに評判が良いだけあって全くストレスなくスキャンできます。薄い新書ならば一回の給紙で3分以下で自炊が終わってしまいます。既に60冊ほど自炊をしましたが、紙詰まりは一度だけで、重送検出も完璧で安心して自炊に勤しめます。ソフトも優秀、Acrobat11もバンドルされ編集も楽に行えます。当局は主に9インチのタブレットでPDFを読んでいるのですが、グレースケール300dpiでも十分な画質でした。

ちょっと気になる点を少々。
古い本をスキャナで取り込んでいると本からの埃?なのか、スキャナの給紙トレイが汚れてきます。時々ウェットティッシュで掃除が必要になります。

排紙トレイにスキャンされた紙が積まれていくのですが、紙のすべりが悪いとこのようになってしまいます。なんとかならないでしょうか?創元推理文庫でこのようになる傾向が強いです(笑)。

ホッチキスで綴じている本を誤って裁断してしまい、導入三日目で早くも刃を破損させてしまいました(汗)。刃こぼれの状態で裁断すると切り口がギザギザになってしまい、文庫本ならば力任せで切れますが、B5サイズになると無理でした。早速替え刃を注文、自力で刃を交換しました(メカに自信のない方はメーカーで交換してもらったほうがいいです。結構苦労しました)。上が刃こぼれした刃。下が新しい替え刃。

厚さが18mm以上の本は本を分割する前作業が必要になります。これが結構面倒くさいです。特に丸背のハードカバーは裁断するにしてもテクニックが必要になってきます。分厚い本は代行業者に頼んだほうが気楽かも。古いARRLハンドブックを裁断したところ。丸背で糊が分厚くて結構苦労しました。

少しでも蔵書が減るよう毎日少しずつ自炊しております・・・・みなさんもぜひ。